YAPC::Asia Tokyo 2015 に参加した #yapcasia

今年はトーク応募もしなかったのだけど、最後のYAPCということではりきって参加してきた。

トークで印象に残ってるのは、kazuhoさんのHTTP/2時代のウェブサイト設計と、Brad FitzpatrickさんのProfiling & Optimizing in Go

kazuhoさんのトークはだいたい毎年聞かせていただいてる気がする。今年の発表もとても丁寧で、HTTP2で何が良くなるのか、といった点をわかりやすく説明していただいて合点がいった。ダウンロードすべきリソースの数をなるべく減らすようなテクニックがHTTP2時代にはむしろ避けるべきであるというような知見は、アプリケーションエンジニアとっても必要だと感じた。

Brad Fitzpatrickさんの発表は、ライブコーディング形式で、有名ハッカーのコーディングの様子がみれて有益だった。Goのデバッギング/プロファイリングはちょっとやったことあるんだけど、Brad Fitzpatrickさんが何かする度に知らないテクニックが披露されて、めちゃくちゃためになった。mackerel-agentを作ってるときにメモリリークがないかをがんばって調べたことがあったので、メモリリークを検知する良い方法がないかを質問してみたりした。昔調べてやってた方法がそんなにはずれてなかったぽくて安心した。

一日目、YAPC::Asia 2007のTシャツをきていたら、Brad Fitzpatrickさんには「そのTシャツぼくももってるよ! 明日着てくる予定さ!」的なことを話かけられてびっくりした。着て来てよかった。

YPACにはじめて参加したのが2007年で、当時は学生だった。その時はほとんど知り合いとかいなかった。YAPCのコミュニティにあこがれて、がんばってPerlを勉強したり、Plaggerのプラグイン書きまくったりして、すこしづつWeb界隈の知り合いもふえて、そのうちコミュニティの雰囲気もわかってくるようになった。そのつながりで、はてなインターンに参加したりしたあとはてなに入社したりしてる。YAPCでは、通常トーク2回、LTも2回発表させていただくことができて、ほんとうに良い経験になった。1000人いるところでLTする経験まじでないので、度胸がついたと思う。

miyagawaさんもYAPCあるあるのセッションでたぶんおっしゃっていたと思うんだけど、自分にとってもYAPCやPerlのコミュニティはエンジニアとしての原点かなーと思う。今参加すると、知ってる人が大勢いて本当に同窓会みたいで、今年で終わってしまうのが、なごりおしい。

僕がWebエンジニアとして楽しく毎日やれてるのも、YAPCあってのことです。2006年から2015年にいたる関係者のみなさま、本当にありがとうございました。