2013-12-01から1ヶ月間の記事一覧

作ってみたものの飽きそうなWebアプリはherokuで動かしておく

合宿で heroku 使ってたチームがあって、とても便利そうだった。昔、Node.jsで画像アップローダをつくったんだけど(node.jsでtrayという画像アップローダを作った - はこべブログ ♨) 自分のVPSで雑に動かしていて、飽きてしまうとあんまり気にしなくなって、…

ソフトウェアにうまい前提を与える

ソフトウェア機能が、普通はユーザはこういう利用方法はしないだろう、という前提にもとづいて作られていることがある。先日の経験を例に上げると、ちょっと理由があって自分のGmailの全メール一度にアーカイブ操作をしてみようとしたことがある。メールは8…

goroutineで複数の値を並列に生成して全部生成できたら結果を返す

表題のような処理はたいへん良くあって、似たようなものをみなさん書かれていると思う。自分のコードでも何度か出てきたので、ParallelGenerateという関数に抽象化しつつまとめてみたというメモ的エントリーです。 ParallelGenerate ParallelGenerateは値の…

Go言語の気に入ったところ/気に入らなかったところ

二日間ほど集中してgo言語でコード書いたので、その間に感じたことをまとめてみます。普段はだいたいPerlやJavaScriptでWebアプリケーションを書いています。 まとめの要約 go言語良い Webアプリケーション書くならPerlとかRubyが良い PerlとかRuby書ける人…

go言語によるhtmlcat実装 htmlcatgo の紹介

go言語の勉強に、motemenさんが作ったhtmlcat(標準入力をブラウザで tail -f できる htmlcat というのを書いた - NaN days - subtech)をgoで実装してみました。この記事ではhtmlcatgoの紹介と実装の見どころについて解説します。 htmlcatgoの紹介 htmlcatgo …